ドルフィンのポーズ【逆転】

 
スポンサーリンク


 

 

・イルカのポーズ

注意:肩にトラブルのある方は様子をみましょう

 

四つん這いの姿勢から始めましょう

両手は肩幅に開いて、足は腰幅に開きましょう

掌はマットに向けて、肘をマットに置きましょう

頭の上で手(指)を組んでもいいです

足の指をマットに立てましょう

鼻から吸いながら、ゆっくりお尻を天井に持ち上げます

肘でしっかりマットを押しましょう

カカトは浮いていいです

膝を(過伸展)伸ばし過ぎないように、様子を見て曲げてあげましょう

頭から足のつま先の距離を調整しましょう

横から見たら、キレイな三角形を作るイメージです

この状態で鼻から吸って、吐いて2.3回繰り返しましょう

 

《ポーズを戻しましょう》

 

肘でしっかり体を支えながら、吐きながら膝を曲げて、

その膝をマットに置きましょう

カカトの上にお尻を置きましょう

そのままチャイルドポーズでお休みしましょう

 

スポンサーリンク


糸通しのポーズ股関節

 

 

マットの上に仰向けになりましょう

両膝をマットに立てましょう

右足を左の膝の下辺り太もものにひっかけましょう

両手で左の太ももの後ろを両手でつかみましょう

胸を開いて肩をなるべくマットから離れない様にしましょう

右のハムストリング(太ももの裏側)が気持ちよく伸びるのを感じましょう

鼻から吸って、吐きながら両手で太ももを胸に近づけましょう

この状態で、呼吸を2.3回繰り返しましょう

 

《ポーズを戻しましょう》

 

左足の裏をマットに下しながら、両手も解放です

両脚を伸ばして、おやすみしましょう

 

 

弓引きのポーズ【後屈】

 

注意:腰にトラブルのある方は曲げ過ぎないようにしましょう

 

マットの上にうつ伏せの姿勢からはじめましょう

両手は体側(体の横)

マットにオデコを付けましょう

 

両膝を曲げて両手で足の甲をしっかり掴みましょう

一度鼻から大きく吐きましょう

鼻から吸いながら胸と太ももををマットから離して

両手で足の甲を背中に近づけましょう

視線は天井です

首を伸ばし、肩と耳の距離を遠くにしましょう

深く曲げなくてもいいです。ご自分で気持ちのいい位置を決めましょう

この状態で、吸って吐いて呼吸を繰り返しましょう

 

《ポーズを戻しましょう》

 

吐くタイミングで、胸と太ももをマットの付けましょう

同時に、どちらかのこめかみをマットに付けてましょう

両手は体の横、掌は天井に向けて、カカトを外側に向けて、

腰を休めてあげましょう

 

戦士のポーズ3【バランス】

・T字バランス

・片脚で体を支えるので膝に気をつけましょう

 

マットも上に脚を揃えて立ちましょう

胸の前で合唱。親指をクロスさせましょう

両手を天井へ持ち上げます

右脚を前へ大きく一歩

手を伸ばしたまま、上半身をゆっくり90度に倒しましょう

カカトも90度、親指をマットに向けましょう

バランスがとれたら、左脚をゆっくりお尻の高さまであげましょう

指先をカカトで引っ張り合い、一直線にしましょう

視線は指先です

無理に高く上げなくてもいいですよ。バランスがとれればいいです

首が苦しければ視線はマットでもOKです

鼻から吸って吐いて、2.3回繰り返しましょう

 

《ポーズを戻しましょう》

 

吸いながら上半身を起こし両手は天井

左足もマットに戻しましょう

両手胸の前、ダータアーサナ(山のポーズに)なりましょう

 

 

 

月のポーズ【立位】

 

 

マットの上に立ちましょう

胸の前で合唱、。親指をクロスしましょう

合唱した手を天井へ持ち上げましょう

お腹を締めて腰を真っすぐにしましょう。反らし過ぎないように

お尻の下をキュッと固くしましょう

吸いながら合唱した手を天井へ真っすぐ持ち上げましょう

気持ち少し肩の位置を下げましょう

吸って吐きながら、合わせた手を右へ倒しましょう

余裕があれば、ウエストを上にひねって天井を見ましょう

首が痛かったり、呼吸が苦しければ正面やマットを見ましょう

この状態で、吸って吐いて2.3回繰り返しましょう

 

《ポーズを戻しましょう》

 

吐くタイミングで、お顔正面、両手は天井を指しましょう

吐きながら両手を胸の前に下しましょう

両手を解放

 

まとめ

レッスン中は、呼吸のせいで、のどが湧きやすいので、、お水を用意して、

こまめに摂るようにしましょう

始める前は必ずーウォミングアップして、ケガをしないように気を付けましょう!

終わった後は、クールダウンをして、10~15分シャバ・アーサナでおやすみしましょう

※無理をしないで、痛い、苦しいと感じたら、一つ前のポーズに戻したり、

動きを深めないようにしましょう

 

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m


人気ブログランキング

スポンサーリンク



【関連記事】ヨガポーズ5選 №1

【関連記事】ヨガポーズ5選 №2

【関連記事】ヨガポーズ5選 №3

【関連記事】ヨガポーズ5選 №4

【関連記事】スーリヤ・ナマスカーラ太陽礼拝