バンダって何?

 

パンダ🐼じゅなくてバンダです(笑)

 

バンダはBAND=締めつけの意味です。

他に、ロック、縛るという意味もあります。

 

プラーナの流れを外に漏れないように内側で締めつけ閉じ込めます。

 

基本的には、のど、腹部、会陰部(肛門部)の3ヵ所を引き締める事です。

ヨガのテクニックの一つになります。

スポンサーリンク


 

バンダって何のためにするの?

体内のエネルギーを調整したり、エネルギーが体から逃げていかないように防いだり、

保持するために行います。

 

バンダをするとどうなるの?

締める器官が刺激されて体が正しく機能される。

体内のエネルギーが調整されたりする。

 

バンダは3つだけ?

主とするものは3つだけど、ほかに6つあります。

・肩  ・膝上・肘・手首・ 足首・太ももの付け根(そけい部)

 

バンダをするヨガとしないヨガ

基本的にほとんどのヨガの流派がバンダをしていると考えられています。

でも、生徒さんのレベルや状況に応じて指導しない場合があります。

 

バンダをすると心が変わる?

バンダによって、頭とお腹のエネルギーの質を整える事ができて、

心のバランスを取ることができます。

 

バンダをする条件は?

腸の中を空っぽにしといた方がよい。

2時間くらい前に食事は済ませておくとよいです。

 

サンスクリット語

・ジャーランダバンダ=のど。のどを引き締める

 

・ウディアナバンダ=お腹。お腹を引き締める

 

・ムラバンダ=根。会陰部(肛門)を引き締める

 

・下半身に力強さを強化したい

・バランスのポースが上手くなりたい

・逆転ポーズが出来て、安定させたい

このような方におススメです!

 

注意:生理中の方は、どのバンダもやらないようにしましょう

 

まとめ

ヨガのレッスンを受ける時は、バンダを締めたり、

緩めたり、呼吸もそれに合わせて、吸って吐いて、

と動くと効果も期待できます。

 

 

立位のポーズやバランスポーズの時は、腹部のバンダを

意識すると、体が安定します。

試してみて下さい。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

スポンサーリンク



人気ブログランキング

【関連記事】チャクラ

【関連記事】7つのチャクラ

【関連記事】ヨガポーズ5選 №1