一本足のポーズ 【立位】

 

・ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタ・アーサナ

・股関節が開きにくい方は注意しましょう

 

マットの上にリラックスして立ちましょう

左手は腰に置きましょう

右手をチョキにしましょう

右膝を曲げて、足の親指と人差し指の間にチョキの指を入れましょう

脚を前方へ伸ばしバランスを取りましょう

左の足の裏をしっかりマットに付けて、膝はロックしないように

更に、バランスが取れたら、脚を右側に広げましょう

余裕があれば、お顔を左へ向けましょう

視線は、一点集中です!!

右脚に気を取られないように、ご自分の中心を見つけて、中心を意識するとバランスが取りやすいです

落ち着いたら、2,3回、鼻から吸って、吐いて繰り返しましょう

 

≪ポーズを戻しましょう≫

 

吐く息に合わせて、右脚を正面に向けましょう

ゆっくり膝を曲げて、ご自分の方へ引き寄せたらマットへ下ろしましょう

 

ラクダのポーズ 【座位】

・ウシュトラ・アーサナ

とても深い後屈です。腰にとトラブルがある方はカカトと掴まないで、腰に手を当てるまでにしておきましょう。少しでも痛みを感じたらやめましょう

 

マットの上に、膝の開きは腰幅です

足の指先は寝かせてもいいし、立ててもいいですよ

両手で腰の少し下辺りを掌でがっしりと掴みましょう

太ももと恥骨を前方に押し出します

胸と大きく開いて、天井を見ましょう

更に、余裕があれば、右手を右足のカカトを掴んで、左手で左のカカトを掴みましょう

腰に少しでも違和感を感じたら、ゆっくり上体を起こしましょう

 

≪ポーズを戻しましょう≫

 

右手を腰に置いて、次に左手を腰に置いて、お腹に力を入れて、しっかり腰をサポートしながらゆっくり起き上がりましょう

カカトの上のお尻を乗せて、チャイルドポーズで必ずお休みしましょう

反らした腰と静かに休めてあげましょう

 

半月のポーズ 【立位】

 

・アルダ・チャンドラ・アーサナ

・ハーフムーン

・股関節に負担がかかるので、股関節の弱い方は注意しましょう

 

マットの上に立ち、両手を伸ばして深い前屈をしましょう

左手は腰に置き、90度に体を起こし、右手をマットに付けましょう

距離はバランスが取りやすい位置でいいです

左脚をお尻の高さまで上げましょう

カカトは90度して、足の裏で見えない壁を押しましょう

バランスが取れたら、左肩を大きく天井方向へ移動して、胸を左の壁に向けて開きましょう

更に余裕があれば、左手と天井へ伸ばしましょう

掌は左の壁に向けて、2,3回、呼吸を繰り返しましょう

 

≪ポーズを戻しましょう≫

 

左手を腰に置いて、左脚をマットに付けましょう

左手をマットに付けて、左脚を右足に揃えましょう

肩からゆっくり起き上がりましょう

肩がしっかり上がったら、ゆっくりお顔を上げましょう

 

三角のポーズ3 【立位】

 

・ウッティタ・パルシュヴァ・コーナ・アーサナ

・三角のポーズから、膝を曲げるバリエーションです

 

マットの上に、脚を広げて立ちましょう

右足の親指を右の壁に向けましょう

左足の親指は斜め45℃内側に入れましょう

左手を太ももの上に、掌を上に向けて置きます

吸って吐きながら右脚を曲げましょう

右手カップハンドでマットに付けましょう

右足の内側or外側どちらでもOKです

右足に体重をかけ過ぎないように、ご自分の中心を探して、左足にも体重を乗せましょう(少し上半身を左の脚に移動)

土台がしっかりしたら、左手を大きく回しながら、腕を耳に近づけながら指先を斜め天井へと指しましょう

軽くウエストをひねって胸を開いて、視線左手を見ましょう

ここで2,3回、呼吸を繰り返しましょう

 

≪ポーズを戻しましょう≫

 

吸いながら左腕を太ももの横に置きましょう

右脚でしっかり支えながら、上体を起こしましょう

正面を向いて、両足の親指を正面に向けましょう

カカトを内側に入れて、指先を内側に入れて交互に動かし脚を閉じましょう

 

キャット・ストレッチ

・体幹を鍛えてくれるポーズです

 

四つん這いからはじめましょう

両手は肩幅に開き、両膝は腰幅に開き、肩の真下に手首、腰の真下にお膝です

背中を平行にしましょう

視線は正面です

左の掌でマットをとらえて、右手を肩の高さまで上げましょう

掌は左の壁に向けて、バランス取れたら、左脚をお尻の高さまで上げましょう

左足の親指をマットに向けて、足の裏全体で、後ろの壁を押しましょう

右手を左脚で引っ張り合いです

ここで、2,3回、吸って吐いて繰り返しましょう

 

≪ポーズを戻しましょう≫

 

左膝を曲げながらマットに膝を下ろしましょう

右手もマットに付けましょう

カカトの上のお尻を乗せて、オデコをマットに付けて、チャイルド・ポーズでお休みしましょう

腰を休めてあげましょう

 

まとめ

レッスン中は、呼吸のせいで、のどが湧きやすいので、、お水を用意して、

こまめに摂るようにしましょう

始める前は必ずーウォミングアップして、ケガをしないように気を付けましょう!

終わった後は、クールダウンをして、10~15分シャバ・アーサナでおやすみしましょう

 

※無理をしないで、痛い、苦しいと感じたら、一つ前のポーズに戻したり、

動きを深めないようにしましょう

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m

 

 

スポンサーリンク


 

【関連記事】ヨガポーズ5選 №1

【関連記事】ヨガポーズ5選№2

【関連記事】ヨガポーズ5選№3

【関連記事】ヨガポーズ5選№4

【関連記事】ヨガポーズ5選№5

【関連記事】ヨガポーズ5選 №6

【関連記事】スーリヤ・ナマスカーラ 太陽礼拝